七草がゆ 雑草かも・・

さて、七草がゆをいただこうと

昨日、こどもたちに七草をとってきてもらおう♪


と思っていたのに

髪を切ってお風呂に入ったら

外に行くのがイヤだと言う・・


ということで、今日、みんなで


七草を摘みに行ってくれました。


去年はかなり怪しい七草だったのだけれど


今年はどうでしょうか??



九州鹿児島で田舎暮らし 


う~ん。


若干、これなんでしょうか?

という雑草が入っているような気も~


しかし、この七草

関西住みの時は比較的どこででも手に入った(道端で)気がするのに

(東京はスーパーか宅配)


すんごい田舎なのに


道端にあんまりそれらしき草がない・・


地方の気候や特性によっては手に入りにくい

草もあるんじゃなかろうかね?


と思って調べてみた



=====================================================


一般には

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種だとされているが

時代や地域によってかならずしも一定せず

そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。

現行の七草の行事で

前の晩に神棚の前にまな板を据え、包丁の背やすりこ木、火鉢、杓子(しゃくし)などで

野草をたたき刻んでから神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多い。

供え餅(もち)の砕片を加える場合もある。七草をたたくときに、

七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」などと唱え……


=======================================================



必ずしも、あの七草じゃなくてもいいんだね。



そうか~じゃ


雑草入りでも、まぁいいか・・・



とつぶやいたら



野草です!



とムスメに突っ込まれたww


そうか、野草ですね。失礼しました



そして、ムスコ1が

七草の一覧を書いてくれました


九州鹿児島で田舎暮らし 


個人的には


”が気に入ってます♪




ちょっとはしょっちゃうけど

平安時代初期には、無病長寿を願って

若菜をとって食べることが、貴族や女房たちの間で行われていた

そうです。


う~ん。いい風習だね。

やっぱり中国からの流れでもあるらしいよ~



さて、画像にはありませんが川で

クレソンもたっぷり摘んできてくれました。


今の時期は全然苦くなくて爽やかな春の味!美味な クレソンをいただいて


あぁ、もうすぐ春なのね。


そうなのね。


春よね?来るわよね?



春よゴイ~!!!


と心で叫んでみました。








コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)